着物はじめさん歓迎!これから様々なシーンで着てみたい方へ…

Pocket

普段の生活に着物をスパイスとして取り入れられるようになる

着物も帯もあるけれど、

  •  ・季節感がわからない
  •  ・どれを組み合わせて良いのかわからない
  •  ・譲られたものでサイズが合わない

という理由で活かせていない方がたくさんいらっしゃいます。しかし、そのほとんどは、工夫でお洒落に着る事が出来るのです。大事なのは

  •  ・持っているものを賢く使う方法
  •  ・今の自分のワードローブに何を加えたら良いのか

の2つで、これらをご理解いただければ、【着こなし】は一気に自由自在になるのです。
これらの疑問を解決するためにアテンドを通じて様々な方法をお伝えしています。

着物をお持ちでない方にも買い方からご指導!

もちろん、ご自身の着物をお持ちでない方も、こちらで着物一式と履物を用意していますので大丈夫です。
自分の目的に合ったきものや似合う着物を試してみた後、ご希望に沿って呉服店/問屋/リサイクルショップへ同行し、実際に着物/履物を手に取ってみながら賢い買い方を伝授します。
実際に自分で買い方が分かれば、「買わされた…」もなくなります。
また、写真に映る際のポイントや、階段の昇り降り、車の乗り方、食事の際の注意点、立ったり座ったりのコツなど和服でちょっと知っていれば役立つことを実践の中で学んでいきます。

※お勧めや購入のコツお伝えしますが、実際の購入は個人の意思です。

レッスン料金&スケジュール

  • 【ご料金】:189,000円(税込み)/全5回
  • 【スケジュール】:実技レッスン90分+アテンド60分/毎回

  •   ※初回レッスンより5か月間有効です。
  •   ※着物一式/履物レンタル料込みのお値段です。
  •   ※60分のアテンドは、最大で1度に2回分(120分)使用できます。


着る技術に関しては、普段着やお洒落着として使える半幅帯~名古屋帯でお太鼓が結べるまでを学びます。私の年間200日和服生活の、98%がこの着方で補えます。
残りの2%はセレモニー、高級ホテルでの食事会などで袋帯を結びますが、普段の生活では袋帯を締めません。
着物も勿論、自分で着られるようになります。
なお、セレモニーの装い(訪問着・留袖・袋帯)は<高>プランで扱っております。

<美プラン>が活かせるシーン

・街歩き ・ショッピング ・カフェ ・レストラン・美術館 ・旅行etc…

 

Pocket

この記事を良いと思ったら紹介してください(*^^*)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

10年後のわたしが喜ぶ日本の衣食住【onomik】サイト運営。 年間200日以上の和服生活から日常に根差した和服レッスンを開催。 着物好きから布の魅力にハマり、草木染めを行ったり、風呂敷を活用したり、最近では発酵食も生活に取り入れている もうひとつのブログ:hakkoushoku.com