桃の節句の由来と後の雛(のちのひな)

雛飾り室内
Pocket

[su_box title=”この記事を書いた人” style=”default” box_color=”#ff69b4” title_color=”#FFFFFF” radius=”3″ class=””]オトナの気軽に和服レッスンを開催。 日常着として年間200日以上の和服生活[/su_box]

「きょ~うは たのしい ひなまつり~」

3月3日はひな祭り、別名桃の節句です。

親王飾り

 

 

 

 

 

みなさんはどのようにお祝いしていますか?

2月の節分が過ぎたらお雛様を飾って、
当日はお雛さまを眺めながら甘酒やひなあられ、
散らし寿司やはまぐりのお吸い物をいただいています?

何気なくお祝いしているひな祭りですが、
その由来や一風変わった楽しみ方を今日はご紹介したいと思います。

 

 

[su_tabs][su_tab title=”もくじ” disabled=”no” anchor=”” url=”” target=”blank” class=””]1.そもそもひな祭りの起源とは?/2.つるし雛ってなあに?/3.オトナのひな祭り「後の雛」 [/su_tab][su_tab title=”1.ひな祭りの起源” disabled=”no” anchor=”” url=”” target=”blank” class=””]1-1.中国から伝わった祓え/1-2.ひいな祭り [/su_tab] [su_tab title=”2.つるし雛” disabled=”no” anchor=”” url=”” target=”blank” class=””]2-1.個々の飾りの意味/2-2.その他の縁起物[/su_tab][su_tab title=”3.オトナのひな祭り” disabled=”no” anchor=”” url=”” target=”blank” class=””]3-1.オトナのひな祭り後の雛(のちのひな)/3-2.まとめ [/su_tab][/su_tabs]

 

1.そもそもひな祭りの起源とは??

それでは、ひな祭りの起源について少し触れてみたいと思います。

実はひな祭りは元々は三月三日ではありませんでした。
三月の最初の巳の日に行われていたそうです。

別名、上巳(じょうし)の節句ともいいます。
月の最初の巳(み)の日で上巳ですね。

このひなまつりは、中国から伝わった祓(はらえ)の儀式と、
日本の貴族が行っていた「ひいな遊び」の2つが合わさり
今のかたちになったと言われています。

雛飾り室内

 

 

 

 

 

 

 

2-1.中国から伝わった祓え

祓の儀式とは、日々生活しているなかで身に付いた穢れを祓い、
心身共にリセットして今後の健康を祈ることです。

今のわたしたちは「お祓い」というと、
厄年の厄除けや交通安全祈願のお祓いなどが思い浮かびますが、
昔の日本人の生活の中には祓えというのが自然と溶け込んでいて、

例えば神社参拝の時に手水で手や口をすすぐのも
身体を清めるという「祓え」です。

6月と12月の終わりに神社でみられる茅の輪くぐりも
同じく、祓えの儀式です。

スサノオ神社茅の輪

 

 

 

 

 

 

 

中国では、盃を川に流して心身の穢れを祓っていたようですが、
日本では人のカタチをした人形(形代:かたしろ)に
自分の厄を移して、水に流していたそうです。

水は様々なものを浄化してくれます。
今でも、「水に流す」は、よく使われる言い回しですね(*^^*)

2-2.ひいなあそび

ひいなあそびは、源氏物語にも登場し、平安時代の幼少期の子供遊びで、
男女ともに行われていたようです。
人形といっても、今でいう人形やぬいぐるみではなく、
当時貴重だった紙や植物の藁の人形でした。

この人形と、祓えの形代が同じようなカタチであったことから
だんだんと同一視され、流し雛の風習となりました。

現在でも京都の下賀茂神社や(3月3日)
http://www.kyo-ningyo.com/saijiki/nagashihina.html

奈良の吉野川で行われています(4月第1日曜)
http://www.pref.nara.jp/17621.htm

「おひなさまが女児の身代わりとなってくれる」と言われるのも、
この流し雛の風習から言い伝えられたものではないかな、と思います。

さらに時代は進み、江戸時代頃には
ひな人形を飾り、女児の健やかな健康を願う行事として定着していったようです。

 

2.つるし雛ってなあに?

つるし雛

 

 

 

 

 

 

 

さて、この時期には、おひなさまの他にもつるし雛を見かけることがありますよね。
こちらのつるし雛も、実はおひなさまと同様の想いが込められています。

江戸時代にひな人形を準備できなかった家庭では、
身近なもので人形をつくり、おひなさまの代わりに飾り、(吊るして)
子供の厄除け、成長を祈願したそうです。

つるし雛の人形ひとつひとつにもきちんと意味が込められているんですよ!
代表的なものをいくつかご紹介します。

2-1.個々の飾りの意味

つるし雛/三角/桃/羽子板

 

 

 


三角(さんかく)
:香袋、薬袋。昔の薬袋はこのように三角のカタチに折られていたそうです。薬袋を飾る事で、“病気と無縁であってほしい”の願いが込められています。
また、三角のカタチは富士山を表すともいわれています。

桃(もも):桃には邪気を払う力があると信じられています。
また、瑞々しい果物であることから、女の子の象徴ともされています。

羽子板(はごいた):羽をつくところから、悪いものを跳ね飛ばすといわれ、
「災厄を払い、無事に成長して幸せを招くように」との願い。
女の子の誕生時に贈られる縁起物でもありました。

つるし雛/花/犬/れんこん

 

 

 


:梅の花や桜の花など。
花のように可愛らしく成長しますように、との願いが込められている。

:宮参りの犬張り子と同様、安産、子宝、健康への願い。
犬張り子は、こどもの身代わりになってくれる大切なものです。

れんこん:おせち料理でもありますね、穴が多いことから先の見通しが良いように、という意味です。

2-2.その他の縁起物

2-1.で紹介しきれなかった縁起物もいくつかご紹介します。
でんでん太鼓:裏表のない子に育ちますように。の意味。
また、でんでん太鼓の音は、悪霊を祓うともいわれていたそうです。
唐辛子:お米に虫がつかないように唐辛子を一緒に保管した事はありませんか?
こちらも意味は同じで、可愛い娘とお雛様に悪い虫がつかないように、との意味。
草履:早く歩けるようになりますように、生涯健脚でいられますように。

 

3.オトナのひな祭り「後の雛(のちのひな)」

さて、ひな祭りは三月三日【桃の節句】ですが、
同じ節句である九月九日の【重陽(ちょうよう)の節句】はご存知ですか?

日本には五節句がありますが、
実は現在一番知られていないのがこの重陽の節句です。

最近、この重陽の節句と時期を同じくして見直されてきているのが
「後の雛」

年に一度しか出さないひな人形を、半年に一度、人形が傷まないように表に出し
菊の花と共に楽しむオトナのひな祭りです。

そもそもひな人形自体が、女性の健康と幸せを象徴したものであることから、

「自分の為のおひな様を飾る」目的で購入するオトナの女性が増えているそうです。

おひな様を飾ること自体が女性にとっての喜びですし、
おひな様を大切にすることで女性の健康と幸せについてのひとときを感じる
心の余裕をもちたいですね。

 

3-2.まとめ

いかがでしたか?桃の節句についてどのような経緯で今のお祝いの仕方に
なっていったのかお分かりいただけたでしょうか?

和の世界には、こうした「祓え(心身共に清める)」や
「縁起をかつぐ」考えが背景にあります。

1つ1つの意味を知り、大切にして感謝しながら
子供たちにも、その背景にある「気持ちや願い」を
伝えて行ってあげたいですね。

それでは、よいひな祭りをお過ごしください(*^^*)

 

 

 

 

Pocket

この記事を良いと思ったら紹介してください(*^^*)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

10年後のわたしが喜ぶ日本の衣食住【onomik】サイト運営。 年間200日以上の和服生活から日常に根差した和服レッスンを開催。 着物好きから布の魅力にハマり、草木染めを行ったり、風呂敷を活用したり、最近では発酵食も生活に取り入れている もうひとつのブログ:hakkoushoku.com