雨の日の着物対策、降水確率別パターンと意外な雨の楽しみ方

春の雨
Pocket

[su_box title=”この記事を書いた人” style=”default” box_color=”#eebbcb” title_color=”#FFFFFF” radius=”3″ class=””]オトナの気軽に和服レッスンを開催。 日常着として年間200日以上の和服生活[/su_box]

今日の関東は一日雨でした。

春先の雨は、花の雨というそうです。
日本語って本当に美しいですね。

春の雨

 

 

 

 

 

さて、3月~4月にかけて、
お天気が愚図つくことが多いですが、
今日は雨の日の着物対策について、降水確率別に
わたしがとっている対策をお伝えしていきます。

雨の日の和服対策として参考になれば幸いです(*^^*)

もくじ

[su_tabs][su_tab title=”もくじ” disabled=”no” anchor=”” url=”” target=”blank” class=””]降水確率別!雨の日着物対策/ 1. 70-100% / 2. 50-70% / 3.その他 雨の日の楽しみ [/su_tab][su_tab title=”確率70-100%” disabled=”no” anchor=”” url=”” target=”blank” class=””]1-1.和服で出席しなければならない席の場合
1-1-1.雨コート+雨下駄(替え様の足袋必須)
1-1-2.洗える素材の着物
1-2.和服でなくても良い外出
1-3.番外編、滝遊び [/su_tab] [su_tab title=”確率50-70%” disabled=”no” anchor=”” url=”” target=”blank” class=””]2-1. 履物に気をつける
2-1-1.エナメル草履
2-1-2カレンブロッソ(コルク台の草履)
2-2.裾の長さを変える[/su_tab][su_tab title=”3.雨の日の楽しみ方” disabled=”no” anchor=”” url=”” target=”blank” class=””]3-1.音と香りを楽しむ番傘
3-2.まとめ [/su_tab][/su_tabs]

降水確率別雨の日対策

1.70-100%既に降っている。移動先は降っていることを確認済

1-1.和服で出席しなければならない席の場合

1-1-1.雨コート+雨下駄(替え様の足袋必須)

雨を確認した上での外出。濡れる事が前提。
〇〇式などの場合は、上等な着物を着ているので、雨コートでガッチリガード。

雨コート

 

 

 

 

 

(▲雨コート/裾は着物の裾まであります)

正絹の着物の場合には、コートを着てしまえば分からないので、
裾を若干短くしておく(おはしょりで調整、用先で再調整)

 

雨下駄

 

 

 

 

 

(▲雨下駄は、二枚歯の下駄に爪カバーをかけて使います)

1-1-2.選択肢がある場合には、洗える素材の着物にする。

コートを着ている場合、雨で濡れる箇所は、裾。
なので、裾が濡れても良い洗える着物にしてしまうというのも一つの手。

 

※今までの例※
和服で出席しなければならない席で雨に見舞われたのは
着付け教室の試験日、卒業式、娘の卒園式でした。

どうしても、変更がきかなかったので、
ポリエステルの二部式の雨コートを着用し、
履き物は、移動時には雨下駄、
用先で草履と、別に持って行ったのを覚えています。

傘で片手が塞がる上に草履や足袋を別に持っていく・・・と
荷物も増えてしまうので、移動がとても大変だった記憶しかありません((+_+))
こんな時は仕方がないですが…
礼装用の草履を濡らす訳にはいかないので、確実に荷物が増えます。

 

1-2.和服でなくても良い外出

上記の経験を元に、ひどい雨の日は、「和服を着ない」を選択すること多いです。
その分、着物を大切にしていることにもなると思います。

 

1-3.番外編滝遊び

雨ではないですが、濡れる前提で夏に滝へ遊びにいったことがありました。

滝遊び

 

 

 

 

 

 

 

下駄を濡らしましたが、鼻緒の水分をしっかりと取り、
自然乾燥させて、こちらの下駄は今でも現役です。

帯は濡らしたくなかったので、滝遊びは足元だけに留めておきました。
着物は綿と麻素材なので、洗濯機で洗えます^^

 

2.降水確率50~70%

2-1.和服姿に履物だけ変える

降るかな、降らないかな…
降りそうだな・・・
そんな時には足元だけチェンジします。

 

2-1-1.エナメル草履

ほどほどの雨の日にカバーすべき場所って足元なんですよね。
どしゃぶりでない限り、上半身が濡れることはほぼありません。
たいていの雨は傘が守ってくれます。

草履エナメル

 

 

 

 

 

鼻緒がエナメルの草履だと、濡れてもさほど気になりません。

 

2-1-2.菱屋カレンブロッソ

https://www.calenblosso.jp/

カレンブロッソの草履は少々の雨でも大丈夫!という
ユーザーさんの声を聞いたり、コメントを見かけたりします。

カレンブロッソ

 

 

 

 

 

わたしも一足だけ持っていますが、
台座がコルクで、草履よりサンダルに近いかもしれません。

 

2-2.着物の裾を短くする、足元はブーツなど

こういう時に、足元だけ自由にするという発想があると、
お天気に左右される事無く、出掛けられて便利ですよ。

和洋のミックスコーディネートがこんな時に活躍したりします(*^^*)

ブーツ×着物

 

 

 

 

 

(ブーツをレインブーツにチェンジなど、工夫してみてくださいね)

 

3.雨の日の楽しみ方

それでは次に、雨の日に楽しみたいことをご紹介します。

3-1.音と香りを楽しむ番傘

番傘

 

 

 

 

 

 

 

和紙で出来ているので香りがとってもいいんです!
さらに、雨が傘に当たる音が美しい。
五感が研ぎ澄まされます。

この時の足元も二枚歯の下駄(カバー付き)で、
最初にご紹介した下駄のカバーを替えただけです。

ちょっと見えづらいですが…。
この下駄のカバーも2000円くらいで色んな種類があるので
色々と揃えてみるのも楽しいかもしれません

 

3-2.まとめ

いかがでしたか?
少々の雨だったら、傘が守ってくれるので
個人的にはそこまで気にしなくても良いと思います。

梅雨時期は、コートを着ると暑いこともあるので、
単衣の洗える着物があると重宝しますよ。

お天気をみて、着るものを決める。
和服だからって大げさにしすぎない。

これからは、雨の日のお出掛けがきっと
怖くなくなると思います(*^^*)

晴れの日も、雨の日も、自分のペースで楽しんでいきましょう。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました!

Pocket

この記事を良いと思ったら紹介してください(*^^*)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

10年後のわたしが喜ぶ日本の衣食住【onomik】サイト運営。 年間200日以上の和服生活から日常に根差した和服レッスンを開催。 着物好きから布の魅力にハマり、草木染めを行ったり、風呂敷を活用したり、最近では発酵食も生活に取り入れている もうひとつのブログ:hakkoushoku.com