Contents
【浴衣美人への道】アイロン不要の自宅洗い術!
浴衣美人への道/洗い
こんにちは!オトナ和服のユキです(*^^*)
~浴衣美人への道~
今回は第2弾!
みんなが気になるお手入れ方法、【洗い】についてです。
では、今日もあなたにズバリ、質問です。

「いやいや、怖くて自分で洗うのなんて無理だし、
いつもクリーニングに出しています!」
という方、結構いらっしゃるのでは?

と、思っていませんか?
「取り返しがつかないことになるのが怖くて自宅で洗えない」
「そもそも洗濯の方法や、洗った後の干し方がわからない!」
「アイロンがけが面倒だから…」
「実は、自分で畳めないの~」
という方のために、
【浴衣を自宅で気軽に洗える方法】と、
浴衣の干し方、畳み方、アイロン不要の方法について、詳しく解説していきます(*^^*)
・自宅で気軽に洗濯できるようになる
・面倒なアイロンがけも不要なので、今よりもっと浴衣を着たくなる
以上の効果が期待できます(*^^*)
自宅洗い可?不可?ガンガン洗える浴衣と洗わない方が良い浴衣
【素材について】
浴衣にも種類が色々あり、
洗える、洗えないというのは、
まずは浴衣の素材で判断します。

一般的に流通しているほとんどの浴衣が【綿】か【綿麻】。
上記の写真も全部綿100%。
【綿】はコットンのこと。
肌着でもおなじみですね!
女性が化粧水を付けたりするときに使うのもコットン。
多く流通しているのは、
【綿コーマ】と【綿紅梅】の2つ。これだけ覚えていれば大丈夫!
【綿コーマ】

イメージとしては、手ぬぐいの生地を思い浮かべていただければ!
あまり透け感がないものです。
最もポピュラーで、ザ・浴衣という感じですね。
ちなみにこれ、わたしが娘に縫い上げたものになります。
最初の写真だと反物でしょ^^
【綿紅梅】
紅梅(勾配)織りという方法で、
縦横に太い糸が見てとれ、近づくと格子になっていて、やや透け感もあります。
透け感があるということは、
綿コーマに比べて軽く、涼しいです。
お値段は、綿コーマに比べると少々お高いですが、
オトナの雰囲気を出すにはピッタリの織り方。
紅梅織りって名前も綺麗ですし、
今まで知らなかった方は、今年挑戦してみてはいかが??
【綿麻】は、綿と麻の混合で、
麻が入ると、一気に涼しさが増して、
衣類の重量も軽くなります。
だいたい麻は15%~20%くらい入っています。
猛暑の時には、麻が少しでも入っているものがオススメ!
・・・で、

ユキ 【綿】と【綿麻】は、自宅で洗えます!

だから、水遊びだって可(*^^*)
自然と一体化♪

どうですか??
自宅で洗えるって分かると、
着用範囲が一気に広がりますね(^^♪
——–
洗える素材では他に、
化学素材のポリエステルなどがあります。
ただ、ポリエステルは【洗える】というメリットがありますが、
通気性が悪いので、熱がこもり、
夏には正直オススメ出来ない素材。
脱ぐときに静電気でバチバチして
不快極まりない、
自身が静電気体質というのもあり、
雨の日以外はほとんど着ないというのが
個人の感想です。(あくまで、個人の、ですよ。)
素材の具体的な見分け方と、自宅洗いNGの浴衣

【既製品】
洗濯用のタグが付いているはずなので、
素材を確かめるのは、そちらを確認してくださいね。
例えば…滝壺での浴衣

これは手洗いマークが付いているので、
洗濯機能の手洗いコースやドライコースで洗えば、大丈夫!
ただ、買ったばかりの新しいもの、
白地に濃い色味が入っているものだとと
色移りしたりすることがあるので、
ご自身の判断で洗濯してくださいね。
【明らかに手縫いの浴衣】
タグが付いてなく、
おばあちゃんが縫ってくれた手縫いのものなどは、
もちろん洗濯マークが付いていません。
が、昔ながらの浴衣~!的なものは、
だいたい綿100%で、洗えます。
(最初に紹介した反物の写真のように!)

いつの間にか、夏の外出着に格上げされ、他の着物と混同して、取り扱いがわからなくなってしまった、という感じ。
【注意しないといけない浴衣】
それでは、ちょっと注意が必要!
これは、専門家にお任せしたいな…と思う浴衣に、
・絞(しぼ)りの浴衣(糸で絞ったもの)
・絹を使った浴衣
があります。
【絞りの浴衣】
絞りとは、布を糸で縛ったり、板で挟んだりして
模様を出す方法です。
素材に関係なく使われる模様を出すための技法です。
浴衣以外にも着物や帯揚げにも使われます。
▼こちらは、絹の帯揚げ。糸で縛った絞りはこんな風に仕上がります。
絞った部分が立体的になっているので、
他の部分より縮んで、横幅が小さいのが見て取れますね。
上記は帯揚げの写真ですが、
浴衣の反物に細かい絞り加工がしてあるものもあります。
このような絞りは、自宅で洗濯すると、
模様となっている絞(しぼ)が伸びてしまう可能性があるので、
専門業者に任せた方が良いです!
ちょっと混乱を招くかもしれませんが、
絞りでも洗えるものもあります。
(板締めという方法で、反物を正確に畳み、板で締めた部分は色が付かないという手法)
以下の写真は、代表的な、有松の雪花絞りです(綿100%)

要は、見た目のデコボコで模様を出している絞りだと
絞(しぼ)拡がってしまうから注意してね!ということです。
【絹を使った浴衣】
あまりお目にかからないですが、いわゆる高級品で、
絹紅梅(きぬこうばい)という、絹を使ったものがあります。
綿紅梅は綿のみでしたが、絹紅梅は、絹糸を結構使っています
(8割くらいが絹で、残りは綿です)
こちらは、浴衣というよりは、着物に近い感覚なので、
専門家に任せましょう。
お値段が反物価格で10万円を超えるものが殆どで、
竺仙さんのHPなど見て頂けたら、うっとりすると思います
▼▼竺仙さんオンラインショップ▼▼
https://www.chikusen-onlinestore.jp/SHOP/126850/136855/list.html
今は観賞専門ですが、いつか素敵に着こなしてみたいものです。
浴衣を洗濯ネットに入れて洗う時の畳み方
ここまでで、ご自身の浴衣が自宅で洗えるかどうか、わかりましたか??
「洗えそうだな…。」と感じたら、次のステップへ(*^^*)
洗濯ネットへの入れ方について説明します。

んーーー、いらないです(バッサリ!)
ここで、浴衣美人への道として、
今後、通らなくてはならない
【浴衣の畳み方】
浴衣や着物の詳しい畳み方はこちらの記事に
記しましたので、気になる方はチェックしてください。
本畳みという畳み方を紹介しています。
袖畳み(そでだたみ)という簡略形でOK!
【袖畳みの方法】
(1)袖を2枚重ねる
(2)袖付けから下の脇縫いを揃える

(3)袖を2枚重ねて身頃側に畳む
(4)畳んだ様子

(5)裾を肩山のラインに重ねる
(6)洗濯ネットに入る大きさに畳む

こんな感じです。
それでは、折りたたみ方が分かったら、
そのまま洗濯ネットへ入れて、
洗濯機へGO!
洗濯終了後の干し方

次に干し方です。ここは、ひとつ、着物ハンガーを揃えてください!
着物用洗濯ネットも、特別な洗剤もいりません。
が、着物ハンガーは是非、揃えましょう♪
干すときには、パンパンと縦横に伸ばしてくださいね。
あらかたのシワがこれでとれます。

最終兵器!自分の熱で浴衣のシワを伸ばす昔ながらのアイロンがけ
着物ハンガーに干した浴衣が乾いたら、
洗濯ネットへ投入した形を思い出して
自分で畳んでみましょう!
(5)まで畳めればOKです!▼解説写真の左側です。

次に、畳んだ浴衣を布団の下に敷きます…。
あとは寝るだけ、おやすみなさい。Zzz。。。
起きて、布団を上げたら、はい、出来上がり!
自分の体重でアイロンができました(*^^*)


最近は知っている人も少ないようですね。

もし、あなたがベッドで生活していて、
マットレスが重すぎて、下に敷くのが無理!
という方は、浴衣を段ボールに挟んで
(汚れないように、綺麗な厚紙を間に噛ませる、
または、たとう紙を活用しても良いかも!)
座布団の下などに敷いてしばらく過ごしてください。
座布団の場合は一気には無理なので、
少しずつ、乗る場所を替えながらでOKですよ。
これ、実は浴衣のみならず、着物の仕立てが済んだ後、
和裁師さんがやる方法でもあります!
(わたしが実際に習っている和裁の先生から教えて貰いました♪)
アイロンのように高温ではなく、
体温が伝わる程度の温度と、重みでピッタリと重なるから、本当に便利!
今まで知らなかった人は、ぜひ試してみてくださいね(*^^*)
以上、長くなりましたが、今回の
【浴衣美人への道】アイロン不要の自宅洗い術!
は、これで終了です。
今までクリーニングに出していた人も、是非自宅洗い・自重アイロンに
チャレンジしてみてください(*^^*)
最後までお読みいただき、
本当にありがとうございました!

「日本人で本当に良かった!」と心から感じる時間が増えることを応援してます^^ファイト~!
続きの第3弾の記事はこちらから
~正しい紐の結び方!~あなたの結び、縁起が悪い縦結びになっていない??~
シリーズはじめ、第1弾から読みたい方はこちらから
~クイズ!浴衣を着るのに紐は何本必要でしょう??~
▼▼ 夏限定の浴衣講座も開催中▼▼ 終了しましたm(__)m
ストアカ
2019年度の浴衣講座は終了しました。ありがとうございました^^
和服体験をしてみたい方は、1日のみの体験コースもあります。