【浴衣美人への道】アレンジ無限のリボン返し~半幅帯で蝶結び~

Pocket

【浴衣美人への道】アレンジ無限のリボン返し~半幅帯で蝶結び~

浴衣美人への道/帯結び

こんにちは!オトナ和服のユキです(*^^*)

~浴衣美人への道~
第8弾のテーマは帯結び

ユキ
最近では、浴衣セットに付属の、
カタチが決まった付け帯を結構見かけますね。
付け帯には付け帯の気軽さ、容易さがあり、
手結びには手結びのアレンジの面白さや
自分で出来る達成感があります。
なでしこ
そうですね、付け帯って結構多いですが、見た目で分かりますね。
帯結びって「自分で結べたらなぁ…。」
という気持ちはあっても、特に手結びは

「自分には難しいんじゃないか」
とか
「自分でなんとか出来そうにない」
と思ってしまいがちですね。
ユキ
確かに、帯は普段のワードローブにはないものですから
構えてしまうのも仕方ないですね。

でも、誰にでも結べる超簡単な結びがあったら…
知りたくありませんか??

今回は、誰でも結んだことがある【蝶結び】が出来たら大丈夫!
な”リボン返し”をご紹介したいと思います(*^^*)

なでしこ
蝶結びが出来たら結べるんですか!
それは是非最初に覚えたいです♪
ユキ
しかも、この結びは、1つを覚えるだけで、
アレンジが無限に存在します!!
なでしこ
そ…そんな神結びがあるなんて(´▽`)

リボン返しってどんな結び方?

浴衣 リボン返し

のワードで検索すると、
結構ヒットする割とメジャーな結び方です。
そして、とっても簡単♪

リバーシブルの帯で結ぶと
色の違いが楽しめるし、角(つの)があって、
そこもポイント。

しかもね、この結び、
見た目が可愛いだけじゃなくて、

ちょっとした工夫で、アレンジが無限に広がる結びなんです!

——

で、是非動画で紹介してみようと思った訳ですが、

ユキ
「他の人はどんな風に動画をつくっているのかなぁ??」

と調査してビックリ!!

非常に非常に残念なのが、どの動画も【リボン返し】を紹介するだけで、

・アレンジが無限に存在すること
・手先とタレ先をどんな長さの帯でも同じに揃えられる方法

という超重要ポイントには触れていません!

手順は教えてるんだけど、なんだかなぁ~。
もっとね、

「これをやったらこれも出来るよ!」

をお伝えしたくて、他の動画では教えていない

・1つの結びを覚えてアレンジを無限に増やすやり方
・どんな帯にも応用できる手先とタレ先を同じ長さに揃えるやり方

 

ここまで、徹底的に解説し、動画付きで公開したいと思います。

記事を最後まで読むと、こうなれます!
・リボン返しが結べるようになる
・蝶結びを帯で出来るようになる
・結び方とセットでアレンジをたくさん覚えられる
・手先とタレ先の長さが同じになるように結ぶことができる

 

アレンジ無限のリボン返し

では、さっそく、以下の動画をご覧ください。
動画中では、【リボン返し】という1つの結びを覚えることで、
アレンジを加えて結びのバリエーションを無限に増やす方法を
お伝えしています!

(▼動画ですので、音が出ます。動画は5分で全て見れます)

ちょっと語弊があるかもしれないですが、

ユキ
極論、帯結びに決まりはありません!

パターン化されて代表的となった
結びが存在するだけです。
(オリジナルも作れるということ♪)

それに、【一文字】とか、【矢の字】とか
【お太鼓】っていう名称が付いているだけです。

——

着付け教室では、
正しい結び方を教えてくれるように
思いますが、

多くのやり方がある中の、
その教室のやり方であるだけです。

自分が習った方法もあれば、別の方法もある。
一番良いのは、

「自分が習った方法」

だけではなくて、

「自分がしっくりくる方法」

を見つけて実践すること。

 

特に、浴衣に合わせる半幅帯は自由度が高いので、
アイデア次第で、オリジナルの結びも作れます。

…ということで、一番伝えたいのは

色々あっていいんだよ!正解はひとつじゃない!

ということです。

是非ご自身にピッタリなアレンジを見つけてくださいね♪

では次に、リボン返しのリボンの部分を
帯で結ぶやり方を動画で解説します。

帯でリボンを結ぶ方法

(▼動画ですので、音が出ます。動画は3分30秒で全て見れます)

※ポイント
では、角の部分の輪の方向を揃えることをお伝えしましたが、

色々な動画をチェックしていると、
左右揃ってなくて、逆になっているものもありますねぇ。
(大手着付けチェーンの動画も揃っていませんでした。)

個人的には気になりますが、
ここは、その人の性格の問題のような気もするので、
・全然気にならない方
・どうしても左右揃わない方
・あえて、逆にするのを好む方

は、左右揃っていなくても良いと思います(笑)

 

いるの?いらないの?帯板って必要ですか?

様々な帯結びの動画を見ていて思ったのですが、
結構【帯板】を使って帯結びを紹介しているものが多いですね。

身体に帯を2周巻いて
更に帯板か…不要なものまで
初心者に必須と思い込ませて…

ここでハッキリとお伝えしておきますが、

ユキ
帯板は、必ずしも必要ではありません!

これは個人の好みや、帯の素材による思います。
わたしの場合は、
・しっかりとハリがある帯で結んだとき(博多帯など)
・帯締めをしない場合

帯板入れていません。

確かに帯板を入れた方がしっかりしますけど、
浴衣ですもん。気楽に着たいじゃないですか(笑)

あと、単純に小物は少ない方が楽です(*^^*)

だから、帯を結ぶときに、特に半幅帯のときには、
和装クリップも使っていません。

忘れっぽいので、外し忘れちゃうというのもあるのですが…。

 

なので、着付け小物として紹介されているものの中でも、
本当に必要なものと、人によっては必要ないものがあることを

覚えておいていただくと、シンプルな人はシンプルに着られますよ♪

「もちろん、きちんと着たい!」派の方は、
きちんと着ることに重点を置いていただいたら
それでOK(^^♪

では、最後に手先とタレ先の長さを揃える方法をお伝えします。

 

【どんな帯にも応用可能!手先とタレ先の長さを同じにする測り方】

(パターン1)通常の帯の結び方

・手先を帯幅の●倍とる → からだに2周 → 余ったタレ先と手先で結ぶ

手先とタレ先の長さは違えど、どれもこの方法で手先側とタレ先側で
結んでいることを理解してください。
この手先とタレ先をどのように結ぶか?で、
様々な結びに変化します。

パターン1を踏まえて、手先とタレ先を同じ長さにする方法を考えます。
簡単です!帯をまず半分に折って、そこをカラダに巻いてみるのです。

(パターン2)手先とタレ先を同じ長さにする結び方

(▼取りっぱなしの編集なし動画です、音が出ます。動画は5分24秒で全て見れます)

いかがでしょうか?図解と動画で理解して頂けたかと思います。
分からなかった方は、もう一度しっかり記事を読んで
動画を見て、それでも理解できない場合は、
小学校の算数からやりなおしてください。

 

まとめ

以上で、あなたも

【リボン返し】の達人になれるはず!

記事をここまで読んだあなたは
・リボン返しが結べるようになる
・蝶結びを帯で出来るようになる
・結び方とセットでアレンジをたくさん覚えられる
・手先とタレ先の長さが同じになるように結ぶことができる

この全てが叶えられます(*^^*)
季節は処暑になりましたが、
夏休みはもう少し続きますね。

【処暑】二十四節気ってどんな時期??~Vol.75【処暑/二十四節気】~

2019年8月23日

 

9月の前半くらいまで
夏のイベントもあるでしょうし、
是非、今日徹底的に学んだ【リボン返し】で
お出掛けしてみてくださいね!

 

ユキ
和服を通じてあなたの人生がより一層輝き、
「日本人で本当に良かった!」と心から感じる時間が増えることを応援してます^^
一緒に成長していきましょう(^^)/

 

▼蝶結びの基本を知りたい方はこちらの記事をお読みください。

【浴衣美人への道】蝶結び/縦結びの分かれ道~正しい紐の結び方

2019年7月19日

 

Pocket

この記事を良いと思ったら紹介してください(*^^*)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

10年後のわたしが喜ぶ日本の衣食住【onomik】サイト運営。 年間200日以上の和服生活から日常に根差した和服レッスンを開催。 着物好きから布の魅力にハマり、草木染めを行ったり、風呂敷を活用したり、最近では発酵食も生活に取り入れている もうひとつのブログ:hakkoushoku.com