【浴衣美人への道】実は一年中着られる浴衣本来の着方~風呂上り・就寝時~

Pocket

【浴衣美人への道】実は一年中着られる浴衣本来の着方~風呂上り・就寝時~

浴衣美人への道/くつろぎ着の浴衣

こんにちは!着る活動で着物を22世紀に繋げるきもの講師ユキです(*^^*)

~浴衣美人への道~
第9弾のテーマは、くつろぎ着の浴衣。

ユキ
旅館に行くと必ずといって良いほど、
部屋着、くつろぎ着、就寝用
として浴衣が準備されています。

旅館ならではの心遣い
と思っていらっしゃる方もいるかもしれませんが、
浴衣の本来の着方は、風呂上り♨
(最初は銭湯への行き来)に着るもので
いわゆるワンマイルウェアだったんですね!

なでしこ
え!そうなんですか!
旅館だから、わざわざ準備してあるのかと思っていました。
違うんですね!
ユキ
これは聞いたことがあるかもしれませんが、
【元祖!浴衣】つまり、浴衣の起源ですが、
その昔、まだ人が湯に浸かる風呂の入り方をする前、

高級貴族が蒸し風呂用の専用ウェア=湯帷子(ゆかたびら)
を着用したのがはじまりと言われています。

なでしこ
え!昔は風呂でお湯に浸かっていなかったんですか!
ユキ
はいそうです。
今のようなお湯に浸かる風呂の入り方は、
銭湯が普及した江戸時代です。
そして、粋な江戸っ子は、銭湯の行き帰りに浴衣を着るようになり、

その時期、染めの技術が格段にアップしたこともあって、
浴衣は藍染、白に紺もしくは、紺に白で模様をつけた
ワンマイルウェアとして一般に拡がりました。

なでしこ
わーお!全然知りませんでした!
そんな背景があったんですね!
ユキ
ちなみに江戸時代の銭湯は男女混浴です。
なでしこ
ショウゲキテキ…
ユキ
これには、黒船で有名なペリーも、
口をあんぐりだったとか…

・・・と、ざっと前置きはこのくらいにして、
ちょっと浴衣の歴史について、
もう少しリアルにみていきましょう。

この記事を最後まで読むと
・浴衣の歴史が分かる
・就寝時の浴衣の着方が分かる
・風呂上りや就寝時の浴衣が身体に良いことが分かる
・旅館の浴衣がはだける訳が分かる
・下着をどうしたら良いのか分かる

以上の効果が期待できます♪

浴衣の歴史

浴衣の歴史は飛鳥・平安時代まで遡ります。
風呂用の専用ウェア、湯帷子(ゆかたびら)にはじまり、
▼▼このようなものだったようです▼▼

(四国新聞社ウェブサイトより引用: http://www.shikoku-np.co.jp/national/life_topic/20100313000039)


江戸時代には銭湯への行き帰り着として、ワンマイルウェアと格上げされ、


昭和に各家庭に風呂が普及した後には
風呂上りのくつろぎ着、就寝着として

着用されるようになりました。

 

安藤サクラさんが主演を務めた
2019年、朝の連続テレビ小説、【まんぷく】
(日清のインスタントラーメンの開発話がモデル)では、

戦時中から戦後を描いていますが、
中でも、戦前生まれの主人公、ふくちゃんや萬平さんの
浴衣姿は何度もテレビに登場しました。

その次の世代では、ドラマの中での就寝着はパジャマとなっていたので…
戦後生まれの日本人の就寝着は、
次第にパジャマに切り替わっていったのでしょう。

ユキ
この戦後というのがひとつのボーダーラインですね。
今は戦後74年ですので、
終戦の年に生まれた人は74歳。

その年齢の人が多く親しんだ就寝着はパジャマ。

・・・ということは、
おじいちゃん、おばあちゃん世代も
寝間着として浴衣を着ていた人は
少数派だと思われます。

では、続いて、皆さまが知りたい、就寝時の浴衣の着方についてお伝えします(*^^*)

 

就寝着としての浴衣の着方

ではまず、就寝着としての浴衣の着方をお伝えします!
上の写真が完成形です。
ここまでの着方は、浴衣美人への道のいちばん最初に一度解説しました。
(気になる方は読んでね♪)

【浴衣美人への道】クイズ!浴衣を着るのに紐は何本必要でしょう??

2019年7月16日

すごーーく簡単に説明すると…

1、浴衣を羽織る
2、腰紐を締める(外に着ていく訳ではないので、きつくなくてOK)
3、胸紐を締める(無かったら省略してOK!)
4、伊達締めを締める

以上です(*^^*)1分かかるかな…。
それくらい簡単です

上記の手順で行って
帯をつける前までの段階で終了とします。
寝るときは帯付けないですもんね(笑)

ユキ
就寝時、浴衣を着ると、一年中浴衣生活が送れます(笑)
実はわたし自身も、実践者の一人です。
なでしこ
な…なんかとても簡単ですが…

・浴衣だと動きにくくない?
・浴衣だと、起きたときにはだけていない?
・寝るとき浴衣の下って何を着るの?

などなど気になりますが、大丈夫ですか??

ユキ
そうですね♪
気になる点が諸々だと思いますので、
順番にお伝えしますね。

就寝時浴衣のギモン(1)浴衣だと、動きにくくないの??

はい、これは、パジャマに比べたら気になる点はあります。
それは…

袖ですね。その他は、あまり気になりません。
むしろ、メリットの方が多かったりして…

就寝時の浴衣のメリットとは??

まず、袖が付いているので、例えば夏の暑い時に
クーラーがきいている場所でも、

ユキ
肩と腰が冷えないんです!

夏に冷えすぎで体調が悪くなったり、
風邪をひいてしまう人
わたしは年中風邪知らずです(笑)

ほら、暑い時って、
・タンクトップとか、
・キャミソールのまま
寝ちゃうことってありません??

あれだと肩が冷えますよね。それは良くない。

また、腰を冷やさないっていうのも重要な点で、
パジャマだと上下の二部式だと思うのですが、
浴衣は言ってみればワンピースタイプなので、
絶対に背中もお腹も出ないんです。

なでしこ
なるほど!冷えから守ってくれるとは、
女性の強い強い味方なんですね~

 

就寝時浴衣のギモン(2)起きた時にはだけていない??

旅館で浴衣を着た時に、誰もが経験がある浴衣のはだけ…。
人によって具合は様々だと思いますが、
せっかく締めた帯が解けてひどいことになっていたりしませんか??

これは、1つは、旅館の浴衣が対丈であることが原因です。

対丈とは、おはしょりを取らないでそのままの寸法で着る方法。

旅館の女性用浴衣は、女性が対丈で着られるような長さになっていて
おはしょりが出来ません。

▲こんな風に

そうすると、

・1本の紐(帯)でおさえているという点と、
・おはしょりが無い分、この帯から下も上もすぐに開くカタチになるので、

なおさらはだけやすいんです!

逆に、
・外へ着ていく機会のない浴衣
・お母さんやおばあちゃんのお下がり

で、おはしょりが取れる場合は・・・

赤い伊達締めの下におはしょりが出来る分だけ、
浴衣がはだけるとしたら、黄色い線の下の部分になり、

上がはだけるとしたら、胸紐より上のラインからなので、
旅館の浴衣よりは、全然良いです。

ここが、旅館の浴衣と、
なんらかの理由で外に着ていかない浴衣を就寝着にする
大きな違いですね。

それは、起きたときに多少は、はだけているとは思いますが、
旅館の時ほど驚かないと思います(笑)

 

就寝時浴衣のギモン(3)寝るとき浴衣の下って何を着るの?

これは、個人差があると思うのですが、
パジャマの下に着るものと同じでOKです(*^^*)

ショーツとキャミソールの人もいれば、
ナイトブラを付ける人、
パジャマを着るときに下着を付けない人は・・・

そのままでOKなのではないでしょうか(笑)

個人の裁量というやつですね。

ということで、

・浴衣の歴史が分かる
・就寝時の浴衣の着方が分かる
・風呂上りや就寝時の浴衣が身体に良いことが分かる
・旅館の浴衣がはだける訳が分かる
・下着をどうしたら良いのか分かる

今日はここまで新しいことを覚えられました♪
是非、この知識を活かして、
浴衣を着る機会を増やしていって欲しいと思います。

なでしこ
はい!身体にも良い事ばかりで、
簡単に着られそうだし、和服を身近に楽しむという意味で
是非実践してみたいと思います♪

最後までお読みいただき、
本当にありがとうございました!

ユキ
和服を通じてあなたの人生がより一層輝き、
「日本人で本当に良かった!」と心から感じる時間が増えることを応援してます^^ファイト~!

▼▼ 夏限定の浴衣講座も開催中▼▼  終了しましたm(__)m
ストアカ

2019年度の浴衣講座は終了しました。ありがとうございました^^
和服体験をしてみたい方は、1日のみの体験コースもあります。


ストアカ

Katsuta Yuki

東京の着付け教室~浅草、秋葉原~onomik

 

Pocket

この記事を良いと思ったら紹介してください(*^^*)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

10年後のわたしが喜ぶ日本の衣食住【onomik】サイト運営。 年間200日以上の和服生活から日常に根差した和服レッスンを開催。 着物好きから布の魅力にハマり、草木染めを行ったり、風呂敷を活用したり、最近では発酵食も生活に取り入れている もうひとつのブログ:hakkoushoku.com