簡単!可愛い!オシャレな【風呂敷バッグ】の作り方!

Pocket

簡単!可愛い!オシャレな【風呂敷バッグ】の作り方!

ユキ
今日は簡単な風呂敷バッグのつくりかた動画を撮影したのでそれをシェアしますね(*^^*)
風呂敷についての濃ゆいイメージって【昔の人】とか【泥棒】っていうのがありますよね…。
実際にわたしも和服を通じて和のものに興味を持つまでは

風呂敷なんて何を包んで良いのかさえさっぱり分かりませんでした。

でも、だんだんと色んなものを包めて、使わないときには小さく折りたためる
という布の特性に惹かれ、普段はエコバッグとして使っていますし、

1月には風呂敷のワークショップを開催しました(*^^*)

【世界にひとつだけのオリジナル風呂敷つくり@清澄庭園】当日レポート絞りパート

2020年1月29日

2020年1月19日【世界にひとつだけのオリジナル風呂敷つくり@清澄庭園】当日レポート

2020年1月27日

そして、その中でも普段から最も活躍している【風呂敷バッグ】の作り方を
動画にしてみましたので、是非ご覧ください。(3分40秒)

 

動画の更新を受け取りたい方は、以下からチャンネル登録後、ベルマークのタップをお願いします!

 

実際に友達と直売所に行った時、この風呂敷をつかって、
買い物をした果物と野菜(りんごと芋でしたが…)を
入れたんですね。

そうしたら、
「風呂敷だよね??そんなオシャレになるの!」と
驚いてもらえました(*^^*)

 

また、可愛らしい柄のものを使えば、
浴衣に合わせることもできますね。

綿の風呂敷って2-3000円くらいで既製品を買えますから、
いつも浴衣の時に籠バッグだけど、それ以外にバッグを使わなくて
勿体ないなと感じている人や、

なるべく物を増やしたくない人には
色んな場面で使えて便利ですよー。

 

今回は短いですが、便利な風呂敷バッグの作り方について
お伝えしました。

最近は色々な規制がかかっておうちで過ごす時間をどうするか??
を考えている人も多いと思います。

 

わたしが持っている知識やできることを
これからも動画を通じてお伝えしていきますので、
せっかく増えたおうち時間を楽しんでいきましょうね!

日本人が日本の文化をしっかりと活用できるような情報をこれからもお伝えしていきます!
和を通じて多くの女性が心豊かになっていって欲しいと思います。

それでは、本日も最後までお読みいただきありがとうございました!

Pocket

この記事を良いと思ったら紹介してください(*^^*)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です