【処暑】二十四節気ってどんな時期??~Vol.75【処暑/二十四節気】~

Pocket

オトナの気軽にdaily”和風”レッスンVol.75【二十四節気・処暑】

この記事を書いた人
オトナ和服のユキ 年間200日和服生活 和服生活を通じて積み重ねた知識、
日本のこと、季節のこと、行事のこと、名字のこと、家紋のこと、和服のことなどを発信しています
ユキ
まだまだ日中は厚いですが、朝夕がぐっと涼しくなって随分と過ごしやすくなりましたね
なでしこ
そうですね!お盆が明けると、「もう、夏も残りわずかだなぁ~」と
感じますし、最近、夜もクーラーなしで寝られるくらいの暑さになってきたなと思います
ユキ
今日は、二十四節気でいう秋の2番目の節気、処暑(しょしょ)なんですよ。
聞きなれない言葉ですが、残暑と同じような意味です。
それでは、今日は処暑について学びを深めていきましょう♪

3分でグッと理解が深まる”和”の情報を発信

オトナならぜひ知っておいて欲しいこと。 教養、常識、マナー、伝統、
子供にみせていきたい姿を 日々わかりやすく紹介していきます(*^^*)

発行者:onomik  オトナの気軽に和服レッスン主宰 かつた ゆき

――――――――――――――――――――――
8月23日【二十四節気・処暑(しょしょ)】

秋の2番目の節気、処暑は、暑さ落ち着く頃
★関西では当たり前?地蔵盆ってどんなもの?

――――――――――――――――――――――

Youtube動画で確認する▼クリックで再生します
注)音声アリ

日刊で配信を受け取りたい方は、以下からチャンネル登録後、ベルマークのタップをお願いします!

文章で読む方は以下から読み進めてください▼

 

二十四節気とは・・・?

1.立春2.雨水3.啓蟄4.春分5.清明6.穀雨
7.立夏8.小満9.芒種10.夏至11.小暑12.大暑
13.立秋14.処暑15.白露16.秋分17.寒露18.霜降
19.立冬20.小雪21.大雪22.冬至23.小寒24.大寒

二十四節気とは、一般的に用いられる四季、春夏秋冬をさらに細かく、
それぞれ6つの季節に分けたもので、太陽の動きを元に定めたものです。

365÷24=15.20… おおよそ15日毎の季節を表した言い方で、月に2回ずつあります。

平安時代に広まり、日本古来のものと思われていますが、
実は発祥元は中国となります。

農業の目安として取り入れられたものですが、
二十四節気を意識しながら生活すると

旬のもの、季節を実感でき、暮らしが、心が豊かになっていきます。

オトナの気軽にdaily”和風”レッスンVol.53【夏至】

2019年6月22日

【小暑】二十四節気ってどんな時期??~Vol.67【小暑/二十四節気】~

2019年7月7日

 

秋の2番目の節気、処暑は、暑さ落ち着く頃

8月23日は処暑(しょしょ)です。『処』という字は、お休み処、食事処
など、場所を表す意味で使われることが多いですが、

①とりはからう ②場所 ③おる、いる ④おちつかせるの意味を持ち、
(漢字ペディアより:https://www.kanjipedia.jp/kanji/0003273600)
④の落ち着かせるという意味で、『暑さが落ちつく頃』=『処暑』です。
暑い場所ではないんですね(苦笑)

8月8日の立秋よりも更に、朝夕が涼しくなり、過ごしやすくなりましたし、
「日が暮れるのが少し早くなったな」と感じている方も多いのでは?

旬の味覚は、ぶどうや梨、キノコや栗など
楽しみな食材ばかりですね。
魚はサンマやヒラマサが美味しくなってきます(*^^*)

 

関西では当たり前?地蔵盆ってどんなもの?

この時期、関西地区では地蔵盆が行われます。
お地蔵様の周りには提灯を飾り、お供え物をします。

毎月24日が地蔵菩薩の縁日であり、お盆に最も近い、旧暦の7月24日、
現在の8月24日前後で行われているものを【地蔵盆】とよびます。
(地域によっては7月のところも)

お地蔵様は【子供を守ってくれる】ということから、
子供たちを中心に【数珠繰り(数珠回し)】
(輪になって大きな数珠を回す)が行われたり、

お地蔵様にお供えされたお菓子は、
最後は子供たちに配られるので、子供たちにとっては、
夏の終わりにある、とっても楽しみな行事なんですね!

 

それでは、本日のレッスンはここまで。

次回の二十四節気は、白露【はくろ】9月8日~です。

本日も最後までご視聴いただき、誠にありがとうございました(*^^*)

 

イラスト:イラストACより

Pocket

この記事を良いと思ったら紹介してください(*^^*)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

10年後のわたしが喜ぶ日本の衣食住【onomik】サイト運営。 年間200日以上の和服生活から日常に根差した和服レッスンを開催。 着物好きから布の魅力にハマり、草木染めを行ったり、風呂敷を活用したり、最近では発酵食も生活に取り入れている もうひとつのブログ:hakkoushoku.com