【おはしょり】を真っ直ぐする最も簡単な方法!
こんばんは!10年後のわたしが喜ぶ和服レッスン【onomik】のかつたです。
今日は、【おはしょり】を真っ直ぐする最も簡単な方法!
について記事を書いていきます。
実は…2020年からあらためて和服に関する動画を
こっそりアップしていましたが、
最初の動画で髪の毛もボサボサでしたので、
ブログにアップするのを躊躇しておりました。
けれども…再生回数も少しずつ伸び、
皆様に需要があるのがわかって
アップして本当に良かったと思います。
動画は以下になりますので、おはしょりを真っ直ぐにしたい方は
是非ご覧ください。
【つくりが分かれば簡単なこと】
上記の動画でご紹介していることは、
全然特別なことではありません。
でも、着物という衣類の特徴=1枚の布
ということがしっかり分かっていないと
なかなか気が付けないことであり、
教えてくれる人もいません。
洋服が主流の現代では、
和服を着ることだって珍しいのに
和服を縫うことなんて出来る人は
専門職の人に限られます。
でも…少しだけ時代をさかのぼると、
ほつれや破れのお直しというのは
家庭レベルで行われていました。
たまたま、わたしは平均より身長が高く、
いただいた着物を直しに出さないと着れないことが多かったので
和裁を習い始めて、自分で着物を縫ったり直したりするようになりました。
縫うことで初めて気が付くことや
縫うと着るを両方やることで
初めて見えてくることもたくさんありました。
それは特別なことではないけれど、
伝えて行く人が少ない。
なので、みんながもっと笑顔になって自信を持てるようになるために
動画をこれからも配信していこうと思っています(*^^*)
【着付け教室へ通っただけでは機会をつくることは難しい!】
もうひとつ、わたしが和服生活を始めるようになってから
思っていることがあります。
それは…、着付け教室へ通っただけでは、
着物を着る機会をつくるのは難しいということ。
なぜなら…家に帰ったら洋服に着替えちゃうから!
わたしは2年間着付け教室へ通いましたが、
やはりそんな中でもなかなか生活レベルに落とし込むことは
難しかったです。
では、それは何故かと言うと・・・
「正しく・きちんと・綺麗に」
これが殆どの教室で教えていることだからです。
だから、家でまで着ようという気にならない。
だから、機会がなかなか作れない。
ハレの日の着物が殆ど。
たくさん着物を着る機会を増やしたかったら、
もう少し日常に寄せることが大切だってことを
自分の和服生活を通じて実感している部分です。
そして、そのことも同時に伝えていきたいと思っています。
【2020年は着物で輝こう!】
もともと日本人は和服を着て生活していたのだから、
あなたが和服を着るのなんて、簡単なことです!
レベルで言うと…きっとりんごの皮を剥くことくらい
本当は簡単なはず!
そして、潜在的に「着てみたいな」と思っている人は
たくさんいらっしゃるので、
2020年という、日本が大注目されているこの年に
着物を着られるようになって欲しいなと思います。
わたしが理想としているのは、
女性が和服を通じて輝いていくこと。そんな世界。
一緒にそんな世界を作っていけたら、
これほど嬉しいことはありません!
和服はあなたを笑顔にしてくれる最高の道具ですよ!
それでは、本日も最後までお読みいただき、
誠にありがとうございました(*^^*)
コメントを残す